お客さま本位の業務運営方針
- 1. 当社は、多くのお客さまの声に耳を傾け、お客さまの声を経営に活かし、
サービス向上に向けて取り組みます。
- 2.当社は、対面でナビケーションシステムを使い、どの代理店よりもお客さまに
わかりやすい説明を心がけます。
- 3. 当社は、丁寧に説明する時間をいただくためにお客さまが余裕をもって
継続手続きのスケジュール調整ができるよう満期の2か月前にご案内します。
- 4. 当社は、契約手続きに際し、お客さまから情報・要望を伺い、
最適なプランのご提案をします。
- 5. 当社は、保険金請求手続きに際し、ご契約の補償内容やお支払いまでの流れについて、
お客さまにわかりやすい説明を行います。
- 6. 当社は、自然災害などが発生した際、被害にあわれたお客さまに寄り添い、
一刻も早く安心をお届けするために、迅速な事故対応に努めます。
「お客さま本位の業務運営方針」の定着度合を評価するための指標(KPI)
当社は、「お客さま本位の業務運営方針」の定着度合を客観的に評価できるようにするための成果指標(KPI)として、以下を設定しました。
- 1. 当社の取り組みや活動がお客さま本位の行動になっているのかを評価する指標として損害保険会社が実施しているお客さまアンケートを参考にします。
※質問事項:ご家族や知人、同僚の方から保険の加入の相談を受けた場合、現在の代理店をおすすめしてもよいと思いますか?
直近の成果数値:57.3% (R2.4~9月)
アンケートで回答いただいたお客さまの声を共有し、営業活動に活かしています。
- 2. お客さまにわかりやすい説明ができているか評価する指標としてPCのナビゲーションシステムによる対面募集率を参考にします。
直近の成果数値:20.7% (R2.4~9月)
新型コロナウィルスの影響で対面募集が中々出来ていませんが、対面時はマスクを着用し対策を徹底したうえで、PCやタブレットを活用しご説明を行っています。
- 3. お客さまへ丁寧な説明をする時間をいただき余裕をもった継続手続きができているかを評価する指標として満期2か月前案内率(早期更改率)を参考にします。
直近の成果数値:82.6% (R2.4~9月)
募集人一人一人の一か月ごとの早期更改率を確認し、80%以上を目標に取り組んでいます。
- 4. 最適なプランのご提案をするため専門的知識の習得に努め、お客さまに対して、総合的なコンサルティングサービスを提供するべく、日本損害保険協会が実施して
いる損害保険大学課程コンサルティングコース(損害保険トータルプランナー)の認定取得を積極的に行います。(※2020年2月現在取得済み4名、2019年度受講3名)
また、お客さまにとって最適なプランでご提案をするため当社へご来店いただき手続きいただくことをおすすめします。
直近の成果数値:人数の変更なし (R2.4~9月)
全員がトータルプランナーまで取得するように取り組んでいます。また定期的に勉強会を行い、専門知識の習熟拡大に取り組んでいます。
- 5. 当社の事故対応にお客さまが満足いただいているかを評価する指標として損害保険会社が実施しているアンケートを参考にします。
※質問事項:今回の事故対応/保険金請求に関わる対応を踏まえて、もし、ご家族や知人の方が保険の加入を検討する場合、弊社をすすめてもよいと思いますか?
直近の成果数値:自動車76.9% 火災新種52.9% (R2.4~7月)
アンケートで回答いただいたお客さまの声を共有し、営業会議で意見を出し合っています。
- 6. 当社は自然災害などが発生した際、速やかな状況把握、お見舞い、保険金支払いができるよう、契約時にお客さまの携帯番号を必ずお聞きし申込書に記入(入力)します。
損害保険会社が提供する携帯番号入力率を参考にします。
直近の成果数値:自動車78.6% 火災新種49.6% (R2.4~9月)
ご契約手続き時に携帯番号をお聞きするよう取り組んでいます。